チベットの火打ち鎌・火打石付き(メチャ)Tibetan fire starter. アンティーク [CTBP2129]
チベットの火打ち鎌・火打石付き(メチャ)Tibetan fire starter. アンティーク
[CTBP2129]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
販売価格: 45,000円(税込)
商品詳細
チベットの火打ち鎌(火起こし道具)です。
何回も使われていたと思う火打石も中に入っていました。
ゴロク地方の牧民が使っていたものです。
本土の遊牧系チベット人にとっては無くてはならない装身具です。
主に腰ベルトにぶら下げています。
黒曜石や瑪瑙のような硬度の高い石とかち合わせ綿(チャークロス)などに火種を作ります。
日本の火打ち鎌とも形状は同じです。
チベット語でメチャ(མེ་ཆ)と呼ばれます。
Tibetan fire starter.
最近は(祭り用の飾りを除き)、これを身に付けているチベット人は殆ど見かけなくなりました。
希少なアンティーク品です。
コレクションとしてはもちろんストラップや革紐などで首からぶら下げるのがお勧めです。
本体 縦×横(最長部分)・・・約70mm×113mm チベット 19世紀〜20世紀前半
何回も使われていたと思う火打石も中に入っていました。
ゴロク地方の牧民が使っていたものです。
本土の遊牧系チベット人にとっては無くてはならない装身具です。
主に腰ベルトにぶら下げています。
黒曜石や瑪瑙のような硬度の高い石とかち合わせ綿(チャークロス)などに火種を作ります。
日本の火打ち鎌とも形状は同じです。
チベット語でメチャ(མེ་ཆ)と呼ばれます。
Tibetan fire starter.
最近は(祭り用の飾りを除き)、これを身に付けているチベット人は殆ど見かけなくなりました。
希少なアンティーク品です。
コレクションとしてはもちろんストラップや革紐などで首からぶら下げるのがお勧めです。
本体 縦×横(最長部分)・・・約70mm×113mm チベット 19世紀〜20世紀前半