チベットの護符・四臂観音菩薩(チャンレーシィク・チャクシパ)のトクチャ と革製ガウ [TGCH1486]
チベットの護符・四臂観音菩薩(チャンレーシィク・チャクシパ)のトクチャ と革製ガウ
[TGCH1486]
商品詳細
四臂観音菩薩(チャンレーシィク・チャクシパ)のトクチャ(天鉄)です。
特徴のあるデザインですが、外見で観音菩薩だと断定できます。
本来のトクチャの使い方の一つである、革製のガウ(護符入れ)に付けられています。
カムパの半牧民の商人から入手しました。
革製のガウの中には、印経院や寺院で擦られたカーラチャクラなどのマントラや経文が折りたたんで入っているはずです。
(参考写真・参照)
マニリブや薬擦(ツァツァ)などが入っていることもあります。
本尊の尊格としてもチベットで最も人気のある四臂観音です。
チベットの土着信仰と関わりのある御守りです。
紐を通して、首飾りや根付としておすすめです。
トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで密教の神仏・法具などをモチーフにしたものが連綿と造られている歴史ある御守りです。 7世紀以前のボン教時代の物も存在しています。
サイズ(革製ガウ本体)縦×横×厚さ・・・・約70×60×12mm チベット
(トクチャ)・・・・約48×40mm
特徴のあるデザインですが、外見で観音菩薩だと断定できます。
本来のトクチャの使い方の一つである、革製のガウ(護符入れ)に付けられています。
カムパの半牧民の商人から入手しました。
革製のガウの中には、印経院や寺院で擦られたカーラチャクラなどのマントラや経文が折りたたんで入っているはずです。
(参考写真・参照)
マニリブや薬擦(ツァツァ)などが入っていることもあります。
本尊の尊格としてもチベットで最も人気のある四臂観音です。
チベットの土着信仰と関わりのある御守りです。
紐を通して、首飾りや根付としておすすめです。
トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで密教の神仏・法具などをモチーフにしたものが連綿と造られている歴史ある御守りです。 7世紀以前のボン教時代の物も存在しています。
サイズ(革製ガウ本体)縦×横×厚さ・・・・約70×60×12mm チベット
(トクチャ)・・・・約48×40mm