ジービーズ 古瑠璃天珠(2アイ Old dzi mig ni pa ) 老料器二眼天珠/清代 [CTBP2059]
ジービーズ 古瑠璃天珠(2アイ Old dzi mig ni pa ) 老料器二眼天珠/清代
[CTBP2059]


販売価格: 33,000円(税込)
商品詳細
少なくとも100年以上は身に着けられてきた古瑠璃二眼天珠(料器天珠)です。
こちらは国内の古物蒐集家が持たれていたものを話をいただいて買い取りました。
白黒のコントラストの効いた素晴らしい一点です
店主のコレクションからの出品になります。
昭和期に入手されて、古代のジーだと思われていたようですが、この一点は古瑠璃(料器)天珠の2アイになり、
その中でも初期の一点になります、中には鉛か何かが入っており重さがあります。
古瑠璃天珠(料器)は瑪瑙製とは異なり、ロジン(天然樹脂)にチベット薬(漢方の様なもの)や五金(一般に金・銀・銅・鉄・錫)など護身用の材料を混ぜて造られたジービーズで、 中国明代の鼻煙壺(ビエンコ)に用いられる、北京料器という技法を元に、19世紀頃に造られたアンティークのジービーズです。
料器天珠や古瑠璃天珠と訳されます。
20世紀半ばにはインドでも造られ、近年ではチベット本土のラサでもこの技法が復活し、同様のジービーズが造られています。
数珠の天玉やお守りとしてお勧めです。
長さ・・・・約29mm チベット
19世紀〜20世紀初頭頃 清代末期頃
こちらは国内の古物蒐集家が持たれていたものを話をいただいて買い取りました。
白黒のコントラストの効いた素晴らしい一点です
店主のコレクションからの出品になります。
昭和期に入手されて、古代のジーだと思われていたようですが、この一点は古瑠璃(料器)天珠の2アイになり、
その中でも初期の一点になります、中には鉛か何かが入っており重さがあります。
古瑠璃天珠(料器)は瑪瑙製とは異なり、ロジン(天然樹脂)にチベット薬(漢方の様なもの)や五金(一般に金・銀・銅・鉄・錫)など護身用の材料を混ぜて造られたジービーズで、 中国明代の鼻煙壺(ビエンコ)に用いられる、北京料器という技法を元に、19世紀頃に造られたアンティークのジービーズです。
料器天珠や古瑠璃天珠と訳されます。
20世紀半ばにはインドでも造られ、近年ではチベット本土のラサでもこの技法が復活し、同様のジービーズが造られています。
数珠の天玉やお守りとしてお勧めです。
長さ・・・・約29mm チベット
19世紀〜20世紀初頭頃 清代末期頃