アンティーク ジービーズ (antique dzi mig sum pa ) 老料器天珠 [CTBP1463]
アンティーク ジービーズ (antique dzi mig sum pa ) 老料器天珠
[CTBP1463]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
少なくとも100年以上の間、長年身に着けられてきたアンティーク・ジービーズ(老料器3眼天珠)です。
3アイ・ジーですが、形状から元は9アイ・ジーです。
過去に意図的に3分割(もしくは2分割)されていると思われます。
特に東チベットのカム地域では今でも見かけますが、兄弟や親族などで一つのジーを分割して持ち合う事があります。 こちらもそのような経緯で持たれてきた一点です。
こちらは瑪瑙や瑠璃とは異なり、ロジン(天然樹脂)にチベット薬(漢方の様なもの)や五金(一般に金・銀・銅・鉄・錫)など護身用の材料を混ぜて造られたジービーズです。
中国明代の鼻煙壺(ビエンコ)に用いられる、北京料器という技法を元に、19世紀初頭から20世紀半ばに造られたヴィンテージ(アンティーク)のジービーズです。
料器天珠や古瑠璃天珠と訳されることもあります。
また最近になって、チベットのラサでもこの技法が復活し、同様のジービーズが造られています。
このジーは、初期の頃(19世紀)に造られた、アンティークのジービーズで、1人のカムパ(べユル)女性からまとめて譲ってもらった、石やビーズたちの中の一つです。
譲ってもらった、その殆どはその母、祖母からのものとの事で、ロサル(チベット新年)明けということもあり、譲ったお金でカターやタルチョ(祈祷旗)を買って、地元の寺院(ゴンパ)やラマに奉納・布施すると言ってました。
色合い、状態とも申し分ない希少な伝世の一点です。
長さ・・・・約19mm 東チベット(カム・ベユル)
19世紀 (100〜200年ほど前)
3アイ・ジーですが、形状から元は9アイ・ジーです。
過去に意図的に3分割(もしくは2分割)されていると思われます。
特に東チベットのカム地域では今でも見かけますが、兄弟や親族などで一つのジーを分割して持ち合う事があります。 こちらもそのような経緯で持たれてきた一点です。
こちらは瑪瑙や瑠璃とは異なり、ロジン(天然樹脂)にチベット薬(漢方の様なもの)や五金(一般に金・銀・銅・鉄・錫)など護身用の材料を混ぜて造られたジービーズです。
中国明代の鼻煙壺(ビエンコ)に用いられる、北京料器という技法を元に、19世紀初頭から20世紀半ばに造られたヴィンテージ(アンティーク)のジービーズです。
料器天珠や古瑠璃天珠と訳されることもあります。
また最近になって、チベットのラサでもこの技法が復活し、同様のジービーズが造られています。
このジーは、初期の頃(19世紀)に造られた、アンティークのジービーズで、1人のカムパ(べユル)女性からまとめて譲ってもらった、石やビーズたちの中の一つです。
譲ってもらった、その殆どはその母、祖母からのものとの事で、ロサル(チベット新年)明けということもあり、譲ったお金でカターやタルチョ(祈祷旗)を買って、地元の寺院(ゴンパ)やラマに奉納・布施すると言ってました。
色合い、状態とも申し分ない希少な伝世の一点です。
長さ・・・・約19mm 東チベット(カム・ベユル)
19世紀 (100〜200年ほど前)