トクチャ(Thogchags) 観音三尊(リクスムゴンポ)アンティーク [TGCH048]
トクチャ(Thogchags) 観音三尊(リクスムゴンポ)アンティーク
[TGCH048]
商品詳細
リクスムゴンポ(観音菩薩の三護法尊)の御守り(トクチャ・アンティーク)です。
中央に観音菩薩(チェンレースィ・パドマパーニ)、脇侍に文殊菩薩(ジャンペーヤン・マンジュシュリ)と金剛手菩薩(チャナ・ドルジェ・バジュラパー二)が座しています。
チベットもっとも人気のある三護法尊です。
内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。
トクチャ(Thogchags)・・・チベット語で落雷を意味するトクチャは、雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。
チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで、密教の神仏・法具などをモチーフにしたものや実用的なものなど、連綿と造られている歴史ある御守りです。
7世紀以前のボン教時代の物やオルドス地方などの遊牧民系の物も存在しています。
お数珠に組み込んだり、紐を通しネックレスとして身に付けたりされています。
真鍮製 内モンゴル 19世紀頃 (清朝)
本体(縦×横) 約58mm×43mm
中央に観音菩薩(チェンレースィ・パドマパーニ)、脇侍に文殊菩薩(ジャンペーヤン・マンジュシュリ)と金剛手菩薩(チャナ・ドルジェ・バジュラパー二)が座しています。
チベットもっとも人気のある三護法尊です。
内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。
トクチャ(Thogchags)・・・チベット語で落雷を意味するトクチャは、雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。
チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで、密教の神仏・法具などをモチーフにしたものや実用的なものなど、連綿と造られている歴史ある御守りです。
7世紀以前のボン教時代の物やオルドス地方などの遊牧民系の物も存在しています。
お数珠に組み込んだり、紐を通しネックレスとして身に付けたりされています。
真鍮製 内モンゴル 19世紀頃 (清朝)
本体(縦×横) 約58mm×43mm