貴州 黄平県重安江式苗族(革家ガージア)藍染 古布(間仕切り) [CC0283]
貴州 黄平県重安江式苗族(革家ガージア)藍染 古布(間仕切り)
[CC0283]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
重み: 3
商品詳細
貴州省黄平県の革家(ge jia)ミャオ族(ガージア人)の綿・泥藍染め・ろうけつ染めの古布です。
屋内の間仕切り(タペストリー的な)として使われるものです。
革家(正確には人偏に革)は藍染とろうけつ染めの技術が高く、黄平県の重安江周辺に暮らしています。
綿の栽培から、泥藍染め、そして細やかな、ろうけつ染めの技術を有する人々です。
ミャオ族と分類されている人たちは、いくつかの異なるルーツがありますが、ガージア人もまた特異なミャオ族の一派です。
絶対数が少なく入手困難な一点ものです。
2m50cm程ありますので、帯やストール、テーブルランナーとしてもおすすめです。
貴州省黄平県重安江ミャオ族(ガージア人) 1980年代頃
綿、泥藍染め、ろうけつ染め
サイズ 縦×横・・・約250cm×38cm
屋内の間仕切り(タペストリー的な)として使われるものです。
革家(正確には人偏に革)は藍染とろうけつ染めの技術が高く、黄平県の重安江周辺に暮らしています。
綿の栽培から、泥藍染め、そして細やかな、ろうけつ染めの技術を有する人々です。
ミャオ族と分類されている人たちは、いくつかの異なるルーツがありますが、ガージア人もまた特異なミャオ族の一派です。
絶対数が少なく入手困難な一点ものです。
2m50cm程ありますので、帯やストール、テーブルランナーとしてもおすすめです。
貴州省黄平県重安江ミャオ族(ガージア人) 1980年代頃
綿、泥藍染め、ろうけつ染め
サイズ 縦×横・・・約250cm×38cm