子持異形勾玉 (古墳期勾玉) [CATB0509]
子持異形勾玉 (古墳期勾玉)
[CATB0509]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
子持異形勾玉です。
この大きさ、様式の子持勾玉は主に古墳後期に見られ、従来の勾玉とは異なり、神社への奉納など別の役割があったともされています。
店主のコレクションからの出品です。
こちらは古墳時代の出土の勾玉だということで入手したものですが、時代の断定はできません。
鉱物鑑定には出しておりませんが、恐らく石製勾玉だと思われます。
それなりの年代を経た古いものには間違いありません。
詳細は画像にてご判断ください。
琉球などでは13〜14世紀頃に勾玉が造られ、ノロ(巫女)が身に着けていますが、 古代から近現代に至るまで(途切れながらも)連綿と造られ身に着けられている勾玉はチベットのジービーズとも共通している佩玉文化だと思います。
大きさもあり、御守りとしてお勧めの一点です。
勾玉(最長部分)・・・約58mm 年代不詳 (但し伝古墳期・出土)
この大きさ、様式の子持勾玉は主に古墳後期に見られ、従来の勾玉とは異なり、神社への奉納など別の役割があったともされています。
店主のコレクションからの出品です。
こちらは古墳時代の出土の勾玉だということで入手したものですが、時代の断定はできません。
鉱物鑑定には出しておりませんが、恐らく石製勾玉だと思われます。
それなりの年代を経た古いものには間違いありません。
詳細は画像にてご判断ください。
琉球などでは13〜14世紀頃に勾玉が造られ、ノロ(巫女)が身に着けていますが、 古代から近現代に至るまで(途切れながらも)連綿と造られ身に着けられている勾玉はチベットのジービーズとも共通している佩玉文化だと思います。
大きさもあり、御守りとしてお勧めの一点です。
勾玉(最長部分)・・・約58mm 年代不詳 (但し伝古墳期・出土)