アイヌ シトキ・伝世タマサイ (江戸期)アンティーク [CATB0495]
アイヌ シトキ・伝世タマサイ (江戸期)アンティーク
[CATB0495]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
アイヌのシトキ(首飾り)です。
店主のコレクションからの出品です。
上川アイヌの民具・装飾品に入って入たタマサイの一つです。
シトキは同時代(江戸期)の鉄地の鍔を合わせました。
シトキ(サンペ)からサパネ、レクツン、ペンラム、ツマム、テクン、ケマウンタマまで、リキンタマ(登り玉)が揃っています。
材質不明の出土と思われる珠や18世紀の和蘭玉(浅葱色とんぼ玉)、寛永通宝(文銭)で構成されています。
蜜柑玉などは当時江戸でも喫煙具や帯留めの飾りとして好まれ、現代でも非常に高値で取引されています。
タマサイ部分は江戸期からの伝世品です。
18-19世紀のシトキ・タマサイが市場に出ることは非常に稀だと思います。(多くは新たに組まれたものや時代の若い物が流通しています)
非常に入手困難な一点ものです。
シトキ部分(直径)・・・・約70mm (江戸期 幕末以前・鉄地・一部金彩)
シトキ(タマサイ)全周・・・約68cm (江戸期 18-19世紀 伝世 タマサイ)
(価格再設定いたしました)
店主のコレクションからの出品です。
上川アイヌの民具・装飾品に入って入たタマサイの一つです。
シトキは同時代(江戸期)の鉄地の鍔を合わせました。
シトキ(サンペ)からサパネ、レクツン、ペンラム、ツマム、テクン、ケマウンタマまで、リキンタマ(登り玉)が揃っています。
材質不明の出土と思われる珠や18世紀の和蘭玉(浅葱色とんぼ玉)、寛永通宝(文銭)で構成されています。
蜜柑玉などは当時江戸でも喫煙具や帯留めの飾りとして好まれ、現代でも非常に高値で取引されています。
タマサイ部分は江戸期からの伝世品です。
18-19世紀のシトキ・タマサイが市場に出ることは非常に稀だと思います。(多くは新たに組まれたものや時代の若い物が流通しています)
非常に入手困難な一点ものです。
シトキ部分(直径)・・・・約70mm (江戸期 幕末以前・鉄地・一部金彩)
シトキ(タマサイ)全周・・・約68cm (江戸期 18-19世紀 伝世 タマサイ)
(価格再設定いたしました)