チベットのお守り(Thogchags) アムド出土 青銅製 アンティーク [TGCH103]
チベットのお守り(Thogchags) アムド出土 青銅製 アンティーク
[TGCH103]
商品詳細
東北チベット、アムド地方(現、甘粛省)で出土した、チベットの青銅製トクチャです。
詳しい用途は分かりませんが、扉などの住居、もしくは馬具なども含めた装飾用のものだと思います。
シルクロードの東端にあたるアムド地方は吐蕃の時代よりチベット系、モンゴル系、ツングース系、イスラム、漢族など民族のるつぼの地域ですが、たびたびこのような青銅品が大量に出土しています。
その後、トクチャ(御守り)としてチベットのカムパに渡ったものです。
トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで密教の神仏・法具などをモチーフにしたものが連綿と造られている歴史ある御守りです。 7世紀以前のボン教時代の物も存在しています。
アイヌのシトキのような使い方(首飾りのトップ)などとして身に着けるのも良いかと思います。
年代不詳 中世 アムド地方
青銅製 直径・・・約76mm
重さ・・・約80g
詳しい用途は分かりませんが、扉などの住居、もしくは馬具なども含めた装飾用のものだと思います。
シルクロードの東端にあたるアムド地方は吐蕃の時代よりチベット系、モンゴル系、ツングース系、イスラム、漢族など民族のるつぼの地域ですが、たびたびこのような青銅品が大量に出土しています。
その後、トクチャ(御守り)としてチベットのカムパに渡ったものです。
トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで密教の神仏・法具などをモチーフにしたものが連綿と造られている歴史ある御守りです。 7世紀以前のボン教時代の物も存在しています。
アイヌのシトキのような使い方(首飾りのトップ)などとして身に着けるのも良いかと思います。
年代不詳 中世 アムド地方
青銅製 直径・・・約76mm
重さ・・・約80g