センゲ(獅子)のトクチャ(Thogchags)付き革製ガウ(マントラ経文入り) アンティーク [TGCH104]
センゲ(獅子)のトクチャ(Thogchags)付き革製ガウ(マントラ経文入り) アンティーク
[TGCH104]
商品詳細
センゲ(チベットの獅子)のトクチャ(雷神 天铁)が付いたガウ(マントラ経文入り御守り)です。
カムパのチベット人から譲ってもらった2点のうちの残りの1点です。
革製のガウの中には経文が入っています。
開けないことには中の経文の種類は確認できませんが、カーラチャクラタントラ(真言による曼荼羅)などが入っている場合も多いです。
中の経文は通常、お寺や印経院などでもらいます。
30年ほど前までは遊牧民たちによく持たれていたタイプのガウですが、最近ではプラスティック製のケースなどに取って代わり、革製ガウはほぼ見かけなくなりました。
センゲのトクチャも珍しく味わいがあります。
トクチャとはチベット語で雷の意味。
(矢じりや、馬具、経文やベルトのバックルから、服飾、仏具に使われるあらゆる小さめ金属の総称と考えた方が分かりやすいです。)
類義語にナムチャ (空 即ち隕鉄を指す)という伝説の金属が存在しています。(ナチスドイツが過去にチベットから持ち帰ったナムチャとされる小仏が数年前に発見され話題になった)
状態も良く、紐通し穴も何度も補修され、丈夫なので首からぶら下げるなどするのもおすすめです。
希少なアンティークの一点ものです。
サイズ(ガウ本体・通し穴部分除く)
縦×横・・・・約79×57mm チベット 19世紀〜20世紀初頭頃
トクチャ(直径)・・・・約41×36mm
カムパのチベット人から譲ってもらった2点のうちの残りの1点です。
革製のガウの中には経文が入っています。
開けないことには中の経文の種類は確認できませんが、カーラチャクラタントラ(真言による曼荼羅)などが入っている場合も多いです。
中の経文は通常、お寺や印経院などでもらいます。
30年ほど前までは遊牧民たちによく持たれていたタイプのガウですが、最近ではプラスティック製のケースなどに取って代わり、革製ガウはほぼ見かけなくなりました。
センゲのトクチャも珍しく味わいがあります。
トクチャとはチベット語で雷の意味。
(矢じりや、馬具、経文やベルトのバックルから、服飾、仏具に使われるあらゆる小さめ金属の総称と考えた方が分かりやすいです。)
類義語にナムチャ (空 即ち隕鉄を指す)という伝説の金属が存在しています。(ナチスドイツが過去にチベットから持ち帰ったナムチャとされる小仏が数年前に発見され話題になった)
状態も良く、紐通し穴も何度も補修され、丈夫なので首からぶら下げるなどするのもおすすめです。
希少なアンティークの一点ものです。
サイズ(ガウ本体・通し穴部分除く)
縦×横・・・・約79×57mm チベット 19世紀〜20世紀初頭頃
トクチャ(直径)・・・・約41×36mm