軟玉翡翠勾玉 古墳時代 [CATB0577]
軟玉翡翠勾玉 古墳時代
[CATB0577]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
軟玉翡翠製の古代勾玉です。
こちらは古墳時代に造られた出土品です。
店主のコレクションからの出品です。
もとは滑石勾玉という事で入手しました。
肉眼では分かりづらいですが、土さびなどを少し落とし、スコープなどで見ると、
軟玉系の翡翠だというのが見てわかります。
糸魚川周辺でも、硬玉同様この様な濃い色合いの軟玉は流通していました。
鉱物鑑別には出していませんが、軟玉翡翠だと思います。
詳細は画像にてご判断ください。
古代勾玉は縄文時代より古墳時代まで、避邪(魔除け)として身に着けられていた日本古来の御守りです。
チベットのジービーズとも共通している佩玉文化だと思います。
しばらく身に着けていると、土さびなどが落ち、さらにはっきりとした翡翠色が出てくると思います。
お勧めの一点です。
勾玉(最長部分)・・・約17mm 古墳時代
*古代勾玉の参考資料も随時挙げていきますが、図録と共に博物館などで実物を多く見るのが一番お勧めです。
こちらは古墳時代に造られた出土品です。
店主のコレクションからの出品です。
もとは滑石勾玉という事で入手しました。
肉眼では分かりづらいですが、土さびなどを少し落とし、スコープなどで見ると、
軟玉系の翡翠だというのが見てわかります。
糸魚川周辺でも、硬玉同様この様な濃い色合いの軟玉は流通していました。
鉱物鑑別には出していませんが、軟玉翡翠だと思います。
詳細は画像にてご判断ください。
古代勾玉は縄文時代より古墳時代まで、避邪(魔除け)として身に着けられていた日本古来の御守りです。
チベットのジービーズとも共通している佩玉文化だと思います。
しばらく身に着けていると、土さびなどが落ち、さらにはっきりとした翡翠色が出てくると思います。
お勧めの一点です。
勾玉(最長部分)・・・約17mm 古墳時代
*古代勾玉の参考資料も随時挙げていきますが、図録と共に博物館などで実物を多く見るのが一番お勧めです。