勾玉(大珠) 縄文〜古墳時代 [CATB0615]
勾玉(大珠) 縄文〜古墳時代
[CATB0615]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
商品詳細
1960年代半ばに大阪の羽曳野市丘陵古墳より発掘(出土)した勾玉です。
棺の中に他の勾玉や装飾品と一緒に埋葬されていたという詳細記録も残っています。
店主のコレクションからの出品です。
当時(昭和)は硬玉勾玉として記録されています。
昨年、恩師の考古学者や玉類発掘調査をされている教育庁文化財課の方に見てもらう機会がありましたが、
硬玉ではなく天河石製の可能性があるとの事でした。
天河石製の勾玉は朝鮮半島南部や北部九州の他、奈良の古墳などからも出土確認されており、過去に硬玉と仕訳されていた勾玉も実は天河石製であるという事例があるようです。
国内でも採れる鉱物です。
資料価値の高い希少な勾玉です。
勾玉(最長部分)・・・約20mm 縄文〜古墳期頃
棺の中に他の勾玉や装飾品と一緒に埋葬されていたという詳細記録も残っています。
店主のコレクションからの出品です。
当時(昭和)は硬玉勾玉として記録されています。
昨年、恩師の考古学者や玉類発掘調査をされている教育庁文化財課の方に見てもらう機会がありましたが、
硬玉ではなく天河石製の可能性があるとの事でした。
天河石製の勾玉は朝鮮半島南部や北部九州の他、奈良の古墳などからも出土確認されており、過去に硬玉と仕訳されていた勾玉も実は天河石製であるという事例があるようです。
国内でも採れる鉱物です。
資料価値の高い希少な勾玉です。
勾玉(最長部分)・・・約20mm 縄文〜古墳期頃