ジービーズ 7アイ(dzi mig dun pa ) 特殊七眼料器天珠(古瑠璃天珠) [CTBP1669]
ジービーズ 7アイ(dzi mig dun pa ) 特殊七眼料器天珠(古瑠璃天珠)
[CTBP1669]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
東チベット・アバの女性より譲ってもらった、特殊七眼天珠(7アイジー)です。
こちらは中国明代の鼻煙壺(ビエンコ)に用いられる、北京料器という技法を元に、19世紀初頭から20世紀半ばに造られたヴィンテージ(アンティーク)の天珠(ジービーズ)です。
瑪瑙や瑠璃とは異なり、ロジン(天然樹脂)にチベット薬(漢方の様なもの)や五金(一般に金・銀・銅・鉄・錫)など護身用の材料を混ぜて造られたジービーズです。
もともとは、オランダやインド製の同タイプの天珠と共に、古瑠璃天珠と呼ばれていましたが、
4,5年前よりラサ周辺で復刻版が量産されるようになり、最近では料器天珠と呼ばれるようになりました。
長さ・・・・約49mm 東チベット(アバ) 20世紀前半ころ
こちらは中国明代の鼻煙壺(ビエンコ)に用いられる、北京料器という技法を元に、19世紀初頭から20世紀半ばに造られたヴィンテージ(アンティーク)の天珠(ジービーズ)です。
瑪瑙や瑠璃とは異なり、ロジン(天然樹脂)にチベット薬(漢方の様なもの)や五金(一般に金・銀・銅・鉄・錫)など護身用の材料を混ぜて造られたジービーズです。
もともとは、オランダやインド製の同タイプの天珠と共に、古瑠璃天珠と呼ばれていましたが、
4,5年前よりラサ周辺で復刻版が量産されるようになり、最近では料器天珠と呼ばれるようになりました。
長さ・・・・約49mm 東チベット(アバ) 20世紀前半ころ