玦状獣形垂玉 玉製猪龍(紅山文化) [CATB0617]
玦状獣形垂玉 玉製猪龍(紅山文化)
[CATB0617]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
玉製の玦状獣形垂玉です。
こちらは恐らく軟玉翡翠だと思われます。
紅山文化(遼河文明)特有の猪龍です。
日本の玦状垂玉や勾玉とも繋がりを感じさせてくれる形状です。
内蒙古から遼寧省にかけて、およそ5000年〜7000年程前に栄えたのが紅山文化で、時代的には黄河流域の仰韶文化の晩期頃、日本の縄文文化の前中期頃と重なります。
紅山文化は磨製石器などの新石器が多いなか、ヒスイ(軟玉)系を用いた獣形(龍・虎・鶏などモチーフ)の玉製品なども多く見つかっており、特に龍神崇拝の起源が紅山文化に発するとも言われています。
土錆、紐擦れ、風化のあとがみられます。
サイズ(縦×横×幅・最長部分)・・・約35×34×16mm
伝遼寧省出土
こちらは恐らく軟玉翡翠だと思われます。
紅山文化(遼河文明)特有の猪龍です。
日本の玦状垂玉や勾玉とも繋がりを感じさせてくれる形状です。
内蒙古から遼寧省にかけて、およそ5000年〜7000年程前に栄えたのが紅山文化で、時代的には黄河流域の仰韶文化の晩期頃、日本の縄文文化の前中期頃と重なります。
紅山文化は磨製石器などの新石器が多いなか、ヒスイ(軟玉)系を用いた獣形(龍・虎・鶏などモチーフ)の玉製品なども多く見つかっており、特に龍神崇拝の起源が紅山文化に発するとも言われています。
土錆、紐擦れ、風化のあとがみられます。
サイズ(縦×横×幅・最長部分)・・・約35×34×16mm
伝遼寧省出土