古瑠璃四眼天珠(4アイジー) dzi mig si pa (老料器四眼・アンティーク) [CTBP1859]
古瑠璃四眼天珠(4アイジー) dzi mig si pa (老料器四眼・アンティーク)
[CTBP1859]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
現存するのは非常に珍しい、古瑠璃天珠(glass dzi beads)です。
東チベット、カムパの牧民からターコイズと一緒に譲ってもらいました。
こちらは19世紀〜20世紀初頭にドイツまたはオランダで造られ、当時チベットにもたらされた交易ジーです。
このタイプの模造品が1950年代以降、インドで大量に作られています。
もともと古瑠璃天珠と呼ばれていましたが、10年ほど前から中華圏で料器天珠と呼ばれ始め、現在はチベットでも料器天珠の方がより通じるようになっています。
薬として削って飲まれた跡があります。
チベット人にとってジーはツァツァ(薬擦)と同じく、時に薬としても使われる御守りです。
貴重な一点です。
長さ・・・・約29mm チベット
19世紀〜20世紀初め頃
東チベット、カムパの牧民からターコイズと一緒に譲ってもらいました。
こちらは19世紀〜20世紀初頭にドイツまたはオランダで造られ、当時チベットにもたらされた交易ジーです。
このタイプの模造品が1950年代以降、インドで大量に作られています。
もともと古瑠璃天珠と呼ばれていましたが、10年ほど前から中華圏で料器天珠と呼ばれ始め、現在はチベットでも料器天珠の方がより通じるようになっています。
薬として削って飲まれた跡があります。
チベット人にとってジーはツァツァ(薬擦)と同じく、時に薬としても使われる御守りです。
貴重な一点です。
長さ・・・・約29mm チベット
19世紀〜20世紀初め頃