チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・忿怒執金剛神)のツァツァ仏 (チベットの磚仏) アンティーク [CTBT1394]
チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・忿怒執金剛神)のツァツァ仏 (チベットの磚仏) アンティーク
[CTBT1394]


商品詳細
チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・執金剛神・持金剛)のツァツァ仏(チベットの磚仏)です。
中央チベットのラサの骨董屋で見つけた年代物の一点です。
ヴァジュラパーニは、日本では山門を守る仁王さまとして知られています。
チベット密教ではこのヴァジュラパーニが金剛手菩薩、金剛さった(ヴァジュラサットヴァ)へと派生していきます。
お堂に並べられていたかガウに長年収められていたものです。
チベットでも人気のある忿怒神です。
チベットの磚仏はツァツァ(Tsha-tsha)と呼ばれ、古くは高僧の遺灰に粘土、香草(サン)などを混ぜて造られていました。
梵語で複製を意味するツァツァはチベットの寺院や家の祭壇に飾られたり、ガウ(携帯用お守り箱)に入れて大切に身に付けられています。
チベット・ラサ 19世紀頃
高さ×横 ・・・約82mm×62mm
中央チベットのラサの骨董屋で見つけた年代物の一点です。
ヴァジュラパーニは、日本では山門を守る仁王さまとして知られています。
チベット密教ではこのヴァジュラパーニが金剛手菩薩、金剛さった(ヴァジュラサットヴァ)へと派生していきます。
お堂に並べられていたかガウに長年収められていたものです。
チベットでも人気のある忿怒神です。
チベットの磚仏はツァツァ(Tsha-tsha)と呼ばれ、古くは高僧の遺灰に粘土、香草(サン)などを混ぜて造られていました。
梵語で複製を意味するツァツァはチベットの寺院や家の祭壇に飾られたり、ガウ(携帯用お守り箱)に入れて大切に身に付けられています。
チベット・ラサ 19世紀頃
高さ×横 ・・・約82mm×62mm