緑多羅菩薩(グリーンターラ・緑度母)のツァツァ仏と ガウ(仏像用厨子、 gau )チベット密教法具 [CTBT2055]
緑多羅菩薩(グリーンターラ・緑度母)のツァツァ仏と ガウ(仏像用厨子、 gau )チベット密教法具
[CTBT2055]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
チベット仏教の緑多羅菩薩(グリーンターラ)のツァツァ(擦擦・磚仏)です。
二十一種の多羅菩薩の中、もっとも人気の高いターラです。
日本でも人気があります。
首から提げられる携帯用の小さめガウ(携帯用御守り箱・仏像用厨子)にタルチョ(祈祷旗)と共に納められています。
自立する厨子ですので、そのまま飾るのもおすすめです。
【ガウ】・・・中に小仏や経文などを入れ首から下げたり、据え置きの厨子として使われるチベット仏教の御守り箱
【ツァツァ】・・・チベットの磚仏はツァツァ(Tsha-tsha)と呼ばれ、古くは高僧の遺灰に粘土、香草(サン)などを混ぜて造られていました。梵語で複製を意味するツァツァはチベットの寺院や家の祭壇に飾られたり、ガウ(携帯用お守り箱)に入れて大切に身に付けられています。
素材(ガウ本体)・・・銅 など
チベット 1990年代頃
サイズ (縦×横×厚み)・・・約61mm×45mm×20mm
二十一種の多羅菩薩の中、もっとも人気の高いターラです。
日本でも人気があります。
首から提げられる携帯用の小さめガウ(携帯用御守り箱・仏像用厨子)にタルチョ(祈祷旗)と共に納められています。
自立する厨子ですので、そのまま飾るのもおすすめです。
【ガウ】・・・中に小仏や経文などを入れ首から下げたり、据え置きの厨子として使われるチベット仏教の御守り箱
【ツァツァ】・・・チベットの磚仏はツァツァ(Tsha-tsha)と呼ばれ、古くは高僧の遺灰に粘土、香草(サン)などを混ぜて造られていました。梵語で複製を意味するツァツァはチベットの寺院や家の祭壇に飾られたり、ガウ(携帯用お守り箱)に入れて大切に身に付けられています。
素材(ガウ本体)・・・銅 など
チベット 1990年代頃
サイズ (縦×横×厚み)・・・約61mm×45mm×20mm