和玉(幕末〜明治)とヴェネツィア オッキオビーズのブレスレット(Old glass beads) とんぼ玉アンティーク [CATB1120]
和玉(幕末〜明治)とヴェネツィア オッキオビーズのブレスレット(Old glass beads) とんぼ玉アンティーク
[CATB1120]
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/layout003/img/icon_new_x2.gif)
![](https://chagamocraft.ocnk.net/res/css227/img/pickup.gif)
商品詳細
珊瑚の代替品として、幕末から明治期に日本国内で造られた蜻蛉玉(和玉)と、19世紀〜20世紀初頭にイタリアのヴェネチアで作られたアンティークのとんぼ玉を組み合わせました。
和玉は入手時点で、本珊瑚の同じ色・サイズの玉と混在しており、自分が判別するまで珊瑚として百数十年流通していたものになります。
実物を手に取ってご覧いただいても、分かりづらいと思います。
店主のコレクションからの出品になります。
ヴェネチア玉の方は、オッキオ(アイビーズ)やファンシーと名付けられているドットの玉になります。
また特にこの発色の赤のドットタイプはホワイトハート(芯が白)になっており、濃い赤を作る際に金を使うことから、金赤スカンクとも呼ばれています。
時代を合わせて組みました。どちらも同じ19世紀頃の蜻蛉玉になります。
希少な一点ものブレスレットです。
和玉・・・約10〜18mm 幕末〜明治 (日本製)
オッキオビーズ・・・約11mm 19世紀 イタリア・ヴェネチア製
ブレスレット内径(サイズ)・・・約14cm
和玉は入手時点で、本珊瑚の同じ色・サイズの玉と混在しており、自分が判別するまで珊瑚として百数十年流通していたものになります。
実物を手に取ってご覧いただいても、分かりづらいと思います。
店主のコレクションからの出品になります。
ヴェネチア玉の方は、オッキオ(アイビーズ)やファンシーと名付けられているドットの玉になります。
また特にこの発色の赤のドットタイプはホワイトハート(芯が白)になっており、濃い赤を作る際に金を使うことから、金赤スカンクとも呼ばれています。
時代を合わせて組みました。どちらも同じ19世紀頃の蜻蛉玉になります。
希少な一点ものブレスレットです。
和玉・・・約10〜18mm 幕末〜明治 (日本製)
オッキオビーズ・・・約11mm 19世紀 イタリア・ヴェネチア製
ブレスレット内径(サイズ)・・・約14cm