トクチャ(Thogchags・天鉄)、騎馬民族(オルドス・匈奴)、印章
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH071]
年代物のチベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 綺麗な造りのヴィンテージ品です。 東チベット、カム・カンゼのチベット人より譲り受けました。 タシタゲ(八吉祥)の一つ、法螺貝(シャンカ)が刻…
-
チベットのお守り(Thogchags) 宝蔵神ジャンバラ [TGCH067]
福徳を司る財宝神(宝蔵神)のザンバラ(ジャンバラ)の御守り(トクチャ)です。 左手に宝を吐き出すマングースを持つのも特徴です。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされ…
-
チベットのお守り(Thogchags) ブルパ [TGCH066]
ブルパ(独鈷杵)の御守り(トクチャ)です。 ネックレスとして身に付けるのもお勧めです。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チ…
-
北方系遊牧騎馬民族 和田鶏骨白玉製の祖神 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH063]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい和田鶏骨白玉製(ホータン玉の一種)の祖神です。 契丹人の遼代のものでとわれます。 内蒙古の商人から譲ってもらいました。 ウイグル(東トルキスタン)ホータンの玉…
-
チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・執金剛神) アンティーク (ガウ・小仏) [TGCH062]
チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・執金剛神)の小仏(御守り・トクチャ)です。 清朝末頃のアンティーク品です。 ガウの中に入れられていた可能性もあります。 銅製の小仏で緑青が出ています。 …
-
トクチャ(Thogchags) 金剛杵(ドルジェ) [TGCH060]
金剛杵をモチーフにしたトクチャです。 こちらは清朝期頃のアンティークものです。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けましたが、外蒙古伝来のものです。 トクチャ(Thogchags)・・…
-
北方系遊牧騎馬民族 水晶製の馬 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH057]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい水晶製の馬玉です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 内蒙古の商人から譲ってもらったものです。 水晶製の馬で、紐を通し根付や装身具として使われていたと思いま…
-
チベットのお守り(Thogchags) 不動明王 [TGCH056]
不動明王の年代物の御守り(トクチャ)です。 元は、ガウの中に入っていたものだと思われます。 文殊菩薩や金剛手菩薩と比べて、チベットの不動明王の小仏は希少です。 トクチャ(Thogchag…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型タシタゲ(八吉祥) 一式(8pcs) [TGCH055]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 タシタゲ(八吉祥)すべてが刻まれている一式セットとなります。 一式で揃うのは珍しく、おすすめです。 印鑑(seal)としても実用できます。 ト…
-
北方系遊牧騎馬民族 青銅製の女性神 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH054]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい青銅製の女性神です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 長い髪を結えています。 青銅(真鍮)製で、紐を通し根付や装身具として使われていた様です。 非常…
-
北方系遊牧騎馬民族 古瑠璃製の人面玉 (内蒙古)根付・装身具 [TGCH053]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい人面(もしくは仮面)玉です。 タングート(西夏)または契丹(遼)系のものだと思われます。 古瑠璃(硝子)製の根付のようなもので、紐を通して使われていたようです。…
-
北方系遊牧騎馬民族 水晶製の猿 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH052]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい水晶製の猿玉です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 水晶製の猿で、紐を通し根付や装身具として使われていた様です。 非常に希少な一点物です。 …
-
北方系遊牧騎馬民族 水晶製の鹿 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH051]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい水晶製の鹿玉です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 水晶製の鹿で、紐を通し根付や装身具として使われていた様です。 非常に希少な一点物です。 …
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH050]
年代物のチベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 綺麗な造りのヴィンテージ品です。 東チベット、アムド商人より譲り受けました。 タシタゲ(八吉祥)の一つ、宝瓶が刻まれています。 紐を通…
-
トクチャ(Thogchags) 観音三尊(リクスムゴンポ)アンティーク [TGCH048]
リクスムゴンポ(観音菩薩の三護法尊)の御守り(トクチャ・アンティーク)です。 中央に観音菩薩(チェンレースィ・パドマパーニ)、脇侍に文殊菩薩(ジャンペーヤン・マンジュシュリ)と金剛手菩薩(チャナ…
-
チベットのお守り(Thogchags) チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・執金剛神) [TGCH047]
チャナ・ドルジェ(ヴァジュラパーニ・執金剛神)の御守り(トクチャ)です。 日本では山門を守る仁王さまとして知られています。 チベット密教ではこのヴァジュラパーニが金剛手菩薩、金剛さった(ヴァジ…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型タシタゲ(八吉祥) 一式(8pcs) [TGCH046]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 タシタゲ(八吉祥)すべてが刻まれている一式セットとなります。 一式で揃うのは珍しく、おすすめです。 印鑑(seal)としても実用できます。 ト…
-
トクチャ(Thogchags) 羯磨(ダブルドルジェ) [TGCH044]
羯磨をモチーフにしたトクチャです。 元代晩期頃のアンティークものです。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 トクチャ(Thogchags)・・・チベット語で落雷を意味するトク…
-
トクチャ(Thogchags) 金剛杵(ドルジェ) [TGCH043]
金剛杵をモチーフにしたトクチャです。 元代早期頃のアンティークものです。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 トクチャ(Thogchags)・・・チベット語で落雷を意味するト…
-
オルドス青銅器 (Thogchags) 人 [TGCH042]
人型のオルドス青銅器です。 ゴビ砂漠以北の遊牧騎馬民族の男女を表しています。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 中原の夏、商(殷)、周王朝の青銅器文化の影響を受け、北方遊…
-
北方系遊牧騎馬民族 水晶製の馬 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH041]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい水晶製の馬玉です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 水晶製の馬で、紐を通し根付や装身具として使われていたと思います。 非常に希少な一点物です。 …
-
北方系遊牧騎馬民族 水晶製の狐 (内蒙古・契丹 遼) 根付・装身具 [TGCH040]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい水晶製の狐玉です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 水晶製の狐で、紐を通し根付や装身具として使われていたと思います。 非常に希少な一点物です。 …
-
北方系遊牧騎馬民族 水晶製のボサ玉 (内蒙古・契丹 遼) 数珠 [TGCH039]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しいボサ玉です。 契丹人の遼代のものだと思われます。 水晶製のボサ玉で、数珠に用いられていました。 非常に希少な一点物です。 サイズ・・・・約28×…
-
北方系遊牧騎馬民族 古瑠璃製の人面玉 (内蒙古・元代)根付・装身具 [TGCH038]
北方系遊牧騎馬民族の非常に珍しい人面玉です。 タングート(西夏)もしくは契丹(遼)のものだと思われます。 古瑠璃(硝子)製の根付のようなもので、紐を通して使われていたようです。 非常に希…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 アンティーク [TGCH036]
年代物のチベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 こちらは実際に長年使われていた、アンティーク品です。 東チベット、カムパの商人より譲り受けました。 ダブルドルジェ(金剛杵)が刻まれています…
-
チベットのお守り(Thogchags) ヴァジュラパーニ(執金剛神) [TGCH032]
ヴァジュラパーニ(執金剛神)の御守り(トクチャ)です。 日本では山門を守る仁王さまとして知られています。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真…
-
チベットのお守り(Thogchags) 宝蔵神ジャンバラ [TGCH030]
福徳を司る財宝神(宝蔵神)のザンバラ(ジャンバラ)の御守り(トクチャ)です。 左手に宝を吐き出すマングースを持つのも特徴です。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされ…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 ドゥ [TGCH029]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 タシタゲ(八吉祥)の一つ、ドゥ(傘)が刻まれています。 印鑑(seal)としても実用できます。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天より…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH027]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 タシタゲ(八吉祥)の一つ、ドゥ(傘)が刻まれています。 印鑑(seal)としても実用できます。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天より…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH026]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 ダブルドルジェ(金剛杵)が刻まれています。 ネックレスなどとしてもお勧めですが、印鑑(seal)としても実用できます。 トクチャ(Thogcha…
-
チベットのお守り(Thogchags) ブルパ [TGCH025]
ブルパ(独鈷杵)の御守り(トクチャ)です。 ネックレスとして身に付けるのもお勧めです。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チ…
-
オルドス青銅器 (Thogchags) 虎・匙 [TGCH023]
動物型のオルドス青銅器です。 珍しい虎の匙です。内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 中原の夏、商(殷)、周王朝の青銅器文化の影響を受け、北方遊牧民族の匈奴や山戎族を中心に産まれた…
-
オルドス青銅器 (Thogchags) 長角鹿 [TGCH022]
動物型のオルドス青銅器です。 長角鹿です。内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 中原の夏、商(殷)、周王朝の青銅器文化の影響を受け、北方遊牧民族の匈奴や山戎族を中心に産まれたのがオ…
-
チベットのお守り(Thogchags) [TGCH021]
チベット御守り(トクチャ)です。 こちらのモチーフは具体的にどの様(部分)に用いられたのかは分かりませんが、オブジェとしてもお勧めです。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたら…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH020]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 タシタゲ(八吉祥)の一つ、ペルべ(無限の紐)が刻まれています。 可愛いデザインなのでネックレスとしてもお勧めですが、印鑑(seal)としても実用できま…
-
チベットのお守り(Thogchags) ブルパ [TGCH019]
ブルパ(独鈷杵)の御守り(トクチャ)です。 ネックレスとして身に付けるのがお勧めです。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守り(真鍮製)です。チ…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH016]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 ダブルドルジェ(カツマ)が刻まれています。 印鑑(seal)としても実用できますし、ネックレスとしてもお勧めです。 トクチャ(Thogchags…
-
オルドス青銅器 (トクチャ・Thogchags) 虎 [TGCH015]
動物型のオルドス青銅器です。 虎です。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 中原の夏、商(殷)、周王朝の青銅器文化の影響を受け、北方遊牧民族の匈奴や山戎族を中心に産まれたのがオルド…
-
オルドス青銅器 (Thogchags) 野生の猪 [TGCH014]
動物型のオルドス青銅器です。 猪です。 ここでの猪は広い意味でのイノシシで対義語として鹿(カノシシ)となり、角の有しない四肢の動物となります。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 …
-
オルドス青銅器 (Thogchags) 交尾虎 [TGCH013]
動物型のオルドス青銅器です。 交尾虎です。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 中原の夏、商(殷)、周王朝の青銅器文化の影響を受け、北方遊牧民族の匈奴や山戎族を中心に産まれたのがオ…
-
オルドス青銅器 (Thogchags) 虎 [TGCH012]
動物型のオルドス青銅器です。 虎型です。 内モンゴルのチベット仏教徒から譲り受けました。 中原の夏、商(殷)、周王朝の青銅器文化の影響を受け、北方遊牧民族の匈奴や山戎族を中心に産まれたのがオル…
-
チベットのお守り(Thogchags) 印鑑型 [TGCH011]
チベットの印鑑の御守り(トクチャ)です。 タシタゲ(八吉祥)の一つ、ドゥ(傘)が刻まれています。 印鑑(seal)としても実用できます。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天より…
-
チベットのお守り(Thogchags) ヴァジュラパーニ(執金剛神) [TGCH010]
ヴァジュラパーニ(執金剛神)の御守り(トクチャ)です。 日本では山門を守る仁王さまとして知られています。 チベット密教ではこのヴァジュラパーニが金剛手菩薩、金剛さった(ヴァジュラサットヴァ)へ…
-
チベットのお守り(Thogchags) 金剛杵(ドルジェ) [TGCH009]
金剛杵(ドルジェ・ヴァジュラ)の御守り(トクチャ)です。 サンチュ(ラプラン寺)のチベット人が持っていたものです。 古い物ではありませんが雰囲気もあり、ネックレスやブレスレットのトップなどとし…
-
トクチャ(Thogchags) チベットの英雄ケサル王 [TGCH007]
東チベットのカム・デルゲ地方にかつて存在したとされる、古代リン王国(リンツァン国)の英雄ケサル王のトクチャです。 デルゲ(カム地方)のチベット人が持っていたものを譲ってもらいました。 1000年以…
-
トクチャ(Thogchags) 暦(十二支) [TGCH006]
チベットの暦(カレンダー)を表すとされるアンティーク トクチャです。 この暦のトクチャは今も人気があり、現代でもたくさん造られ実用されています。 こちらの特徴として、干支を表すのに漢字が描かれ…
-
トクチャ(Thogchags) 馬 [TGCH005]
馬(タ)をモチーフにしたアンティークトクチャです。 こちらは仏教伝来以前の内モンゴル(オルドス)地方からチベット高原にかけての遊牧民たちの間で持たれていたものです。 古代の動物をモチーフにし…
-
トクチャ(Thogchags) 馬具(Horse trapping) [TGCH004]
馬具のトクチャです。 チベット馬の装飾品、もしくは手綱や轡部分の馬具だと言われています。 密教法具のカツマ(ドルジェ)やマンダラの世界観を表したとされる、四環の造形は大きさもあり欠損もなく完品…
-
トクチャ(Thogchags) 馬具(Horse trapping) [TGCH003]
馬具のトクチャです。 チベット馬の装飾品、もしくは手綱や轡部分の馬具だと言われています。 欠損もなく完品でお勧めです。 500年〜600年程前のアンティークトクチャです。 トクチャ(T…
-
トクチャ(Thogchags) 矢じり(Arrowhead) [TGCH002]
チベット密教法具の独鈷杵(ブルパ)とも密接な関係のある、矢じり(Arrowhead)のトクチャです。 トクチャの中でも矢じりはチベット人の間で最も人気のある造形で、魔を切り裂き平和を守る護符の御守り…
-
トクチャ(Thogchags) バックル [TGCH001]
動物の頭をモチーフにしたバックル型のトクチャです。 衣服や皮のベルトに使われていたもので、300年〜600年程前のアンティークトクチャです。 トクチャ(Thogchags)・・・チベット語…
-
チベットのお守り(Thogchags) 神鳥キュン [CTIBET187]
チベットの神鳥キュン(khyun/ガルーダ)の御守り(トクチャ)です。 仏や仏法を守護する神獣として信仰されていますが、それ以前のボン教徒にも慕われていた霊鳥です。 大型のトクチャで、僧侶など…
-
チベットのお守り(Thogchags) 宝蔵神ザンバラ・セルポ [CTIBET186]
福徳を司る財宝神(宝蔵神)のザンバラ(ジャンバラ)の御守り(トクチャ)です。 こちらの図像は左手に宝を吐き出すマングースを持つ、黄色ジャンバラ(ザンバラ・セルポ)と呼ばれるものです。 小仏型の…
-
チベットのお守り(Thogchags) 長角鹿 [CTIBET185]
チベットの長角鹿の御守り(トクチャ)です。 こちらは仏教伝来以前の内モンゴル(オルドス)地方からチベット高原にかけての遊牧民たちの間で持たれていた物です。 古代の動物をモチーフにした小型トク…
-
チベットのお守り(Thogchags) 馬(タ) [CTIBET184]
チベットの馬(タ)の御守り(トクチャ)です。 こちらは仏教伝来以前の内モンゴル(オルドス)地方からチベット高原にかけての遊牧民たちの間で持たれていた物です。 古代の動物をモチーフにした小型ト…
-
チベットのお守り(Thogchags) 神鳥キュン [CTIBET183]
チベットの神鳥キュン(khyun/ガルーダ)の御守り(トクチャ)です。 仏や仏法を守護する神獣として信仰されていますが、それ以前のボン教徒にも慕われていた霊鳥です。 トクチャ(Thogchag…
-
チベットのお守り(Thogchags) 双鹿 [CTIBET182]
一組の鹿(双鹿)をモチーフにした御守り(トクチャ)です。 こちらのトクチャはチベットの経文を結ぶ紐の留具(ベルトのバックルのようなもの)として使われるものです。 トクチャ(Thogchag…
-
チベットのお守り(Thogchags) 子宝 [CTIBET181]
幸福平安・子宝を意味する、乳児の御守り(トクチャ)です。 このモチーフはチベットと地を接する中国の中原道教の影響を受けているという説もあります。 写真の様にお数珠に結び付けて持たれたりしていま…
-
チベットのお守り(Thogchags) 馬と猿 [CTIBET180]
馬に騎乗する猿の御守り(トクチャ)です。 羅刹女と猿を祖にもつチベット人にとって、猿も馬と同様に愛されています。 トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベット…
-
チベットのお守り(Thogchags) 神鳥キュン [CTIBET170]
チベットの神鳥キュン(khyun/ガルーダ)の御守り(トクチャ)です。 仏や仏法を守護する神獣として信仰されていますが、それ以前のボン教徒にも慕われていた霊鳥です。 トクチャ(Thogchag…